「世界にひとつだけの花」は誰もが認める名曲だろう。 世界に一つだけの花 一人一人違う種を持つ その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい 自己肯定感が満たされる感じが実に心地いい。 ただ、歌詞の次の ...
続きを読む米の在庫が底をつき、スーパーで米が買えなくなっていると知って驚いた。 小学生の頃、学校で減反政策というものを教わった。 政府が米の価格を維持するために、農家に補助金を支払い、生産量を削減するというのが減反政策。調べたとこ ...
続きを読む映画を見て成長する方法について考えてみました。 ビジネスマンとして、人間として成長する方法です。 ①映画を見る。 自分の好きな映画、約2時間の上映時間を我慢せずに楽しめる映画であれば十分かと思います。 ②見た映画のストー ...
続きを読むパリオリンピックの報道で「したたか」とは何か考えさせられる案件があった。現在開催中のパリオリンピックにおいて、なんと選手村にエアコンを設置していないとのこと。なんでも「史上最も環境にやさしい大会を目指す」という建前らしい ...
続きを読む「書くこと」と「考えること」は切っても切れない関係であります。 だから私は何かを考えるとき、必ずノートに書きます。 その方がより明確に、より深く、広く考えることができるからです。 頭の中でもやもやしている思考のかけらを言 ...
続きを読む「老害」はなぜ生まれるのか考えてみた。 高齢者を非難するのではなく、むしろ自分が老害にならないためにどうすればいいかがテーマです。 ①自分の衰えを認識できない 自分が加齢によって衰えたことを認識できていない。高齢ドライ ...
続きを読む人間は生まれ持った素質に経験(育った環境)が加わることで成長し、人格が形成されると考えられます。 生まれ持った素質は私達世代と今の子ども達の間に大きな違いはないでしょうから、育った環境が大きな影響力を持つはずです。 私の ...
続きを読む「一瞬で人が成長する方法」そんなうまい方法がありました。 知人が就活(就職活動)に取り組むのでエントリーシートの書き方を教えて欲しいと依頼されました。 試しに書いたというエントリーシートを見て驚きました。文法が無茶苦茶。 ...
続きを読む小説を読んだ後、「あ~面白かった」で終わるのではなく、自分が感じたことを文章にするとより作品への理解が深まり、更に楽しむことができます。 登場人物の性格や想いをあれこれ想像することは、実生活においても役立つはずです。 更 ...
続きを読む長年、空き家になっていた我が家のツバメの巣に雛が生まれました。 日本のツバメは台湾・フィリピン・オーストラリアといった地域で越冬し、太平洋を越えてやってくるそうです。 あんな小さな体で太平洋を越えるのは命がけの大事業です ...
続きを読む久々の投稿です(ホント数年ぶり?) 漫画や小説の登場人物について、その性格を自分なりに分析するようにしています。 読み終わって「あ~面白かった」で終わるのではなく、自分が登場人物のどんなところに魅力を感じたのかを言語化し ...
続きを読む太平洋戦争末期の1945年8月。当時のソ連が日ソ中立条約を破棄し、日本との戦争に踏み切った。日本軍の死者は8万人。民間人の死者が25万人。57万人が捕虜となり、シベリアに抑留され強制労働させられた。多くの日本人女性が強 ...
続きを読む