インフルエンサーマーケティングの力を実感しました。 私が信頼するYouTuberで精神科医の樺沢紫苑さんがアニメ映画「ルックバック」をSNSで絶賛されていました。これを読んで30年ぶりに映画館に行くことを決断。娘を連れて ...
続きを読む「アンラーニング」とは時代に合わなくなった知識やスキルを捨てつつ、新しい知識・スキルを取り込むことです(『仕事のアンラーニング(松尾睦:著)』より)。 経験や知識というのは財産です。しかし、新しい環境に対応する際、経験 ...
続きを読む「なかったものがある」ことに気づくのはよくあること。「新しいお店ができた」というのがわかりやすい。 だが、「あるはずのものがない」ことに気づくのは難しい。 この冬、公園の横を通るときに「何か足りない」と思っていたけどよう ...
続きを読む人は誰かの役に立ちたいという「貢献欲」を持っています。 組織が機能するためにはメンバーの「貢献欲」がキーワードとなります。 指示されたことをこなすだけでは「貢献欲」を満たすことは困難です。 常に「自分はどうすれば ...
続きを読む「一発逆転狙い」の怖さというのは、失敗の確率が高いということではなく、それが成功してしまったこと場合の悪影響にある。 例えば、お金に困った人が、一発逆転を狙ってギャンブルに有り金を突っ込んだ結果大金を手に入れたとする ...
続きを読む(1)なぜ看板アーチが使われているのか なぜ看板アーチが使われているのか?その理由は ①目立つから 自然界にも街中にもアーチは希少です。自然界には存在せず、街中でも橋脚に使われる以外に見かけません。看板は目立ってなん ...
続きを読む別名、単純接触効果。「接触回数が多いほど、好感度が上がる」という心理効果のことです。何度も同じテレビCMを見せられることによって、CMに出ている商品や起用されている芸能人に好感を持つようになるというのがザイアンス効果で ...
続きを読む「チームワークのよい店は、お客様から愛されます」このことを実感したのはカーテンを買いにニトリを訪れたときでした。 スタッフをつかまえてカーテンについて質問すると、無線を使って担当者と連絡をとってくれます。そして担当が接 ...
続きを読むマクドナルドの接客時間は短い。一人あたり一分もかかっていないんじゃないでしょうか。生産性を高めるために接客時間を 一 秒でも短くしたいという経営側の意思が伝わってきます。 マクドナルドは入り口正面にカウンターがあり ...
続きを読むなんとなく入りにくいお店というのがあります。物理的に入りにくいのではなく心理的に入りにくいお店です。これにはスタッフの存在が大きく関わっています。 カウンターで区切られたスタッフ専用のスペースがあり、スタッフは基本的 ...
続きを読むマーケティングは消費者心理、すなわち誰かの心に働きかけることによって、こちらが望む行動(購買行動など)を促すものです。やっかいなのは、他人の心というのはブラックボックスであり、誰も直接確認することはできないことです。 ...
続きを読む